2018年07月12日
自律神経に強い
東広島の整体 笑凛庵の笑凛です。
「ガン 民間療法 広島」で検索してみたら、
ほとんどヒットしない。
ということは、ガンのケアをやりますという治療院は
広島にはほぼないのだと解釈しました。
確かに荷が重い仕事。
命の危険がある人にはたして責任がとれるのか?
軽い気持ちでできるものではないでしょう。
今回、笑凛庵のホームページ(整体のページ)で、
初めて、がんの症例を載せました。
こういうのをのせると、余計にあやしがられたり、
批判されたりする可能性がでてくるので
すこし躊躇しましたが、
事実であるのでやはり勇気をだして掲載することにしました。
しかし、それをみただけで、
「じゃあ笑凛庵にお願いしてみよう」という人は、
そうそうはいないと思います。
だけど門を開いておかないと、
入りたい人がいても入ることができない。
結果は保証できないけど、門は開けておいたので、
直感でビビッときたかたがいらっしゃれば
どうぞお越しください。
こころをこめてつとめさせていただきます。
https://www.sho-rin-an.com/seitai/
2018年07月11日
自律神経に強い
東広島の整体 笑凛庵の笑凛です。
起立性調節障害のお子様をもつお母様へ
こころから申し上げたい言葉がある。
たいへんだったですね。お疲れさまです。
自分の子供が学校に行くこともできなくなり、
勉強はおくれ、社会からも置いて行かれそうな
不安ななか、子供に怒ってはいけないと
分かっていながら、感情を抑えることができない。
結果、子供との関係がこじれてしまう。
この問題に対して、夫婦間で意見があわず、
夫婦間にも亀裂がはしる。
家庭内に重い空気がながれる。
どうしたらよいかわからず途方にくれてしまう。
それでもがんばってここまでこられたお母様に
は敬意しかない。
まずはそんなお母さんの心と体が元気になるお手伝いをしたい。
そしてもしも、お子様本人がが望むのであれば、
笑凛が全力でサポートさせていただきます。
ただし、お子様が積極的に望まないならば、まだ時期ではないとおもいます。
くれぐれも、お子様に無理な選択をさせないように
お願い申し上げます。
「この試練があったからこそ」のストーリーがこれから展開されることを
こころより祈っています。
https://www.sho-rin-an.com/kiritsu/
2018年07月11日
自律神経に強い
東広島の整体 笑凛庵の笑凛です。
自律神経のバランスが乱れるとどうなるのか?
血管は収縮し、血液はドロドロの状態になります。
その結果、内臓の機能が低下し、
ホルモンバランスも崩れて、
肌や髪もみずみずしさを失っていきます。
そして、この状態を長い間続けていると、
私たちの心と体は一気に「病気」へと傾いていってしまいます。
はっきりした原因もないのに、何となく調子が悪い。
なにをやっても思ったようにうまくできない。
でも、病院で診てもらってもらうと
「どこも悪くない」といわれてしまう。
検査データにはあらわれない病名のつかない病や、
正体不明のスランプの原因は、
実は自律神経の乱れにあるのです。
笑凛庵は自律神経専門の整体院です。
あなたのお役に立てると思いますので、
ご気楽に、お問い合わせくださいね。
https://www.sho-rin-an.com/seitai/
2018年07月11日
自律神経に強い、
東広島市の整体院 笑凛庵の笑凛です。
いままでのお客さんは、
お店の名前が、松林庵から笑凛庵に変わっていて、
びっくりされたかもしれませんね。
なぜ、お店の名前を変えることになったのかといいますと、
自分を笑凛と命名したからなのです。
本名は松林司と申しまして、だから松林庵だったのです。
今度は私の名前が笑凛(しょうりん)に変わりましたので、
お店の名前が笑凛庵になりました。
このたび、ホームページをリニューアルするにあたり、
自分の生き方も見直す意味で、自分を笑凛と名付けてみました。
意味は、自分だけが知っていればよいことなのですが、
自分を戒める意味で書いてみます。
「凛」という文字は、「ひとり立つ」というイメージがありました。
人に大きく依存することなく、自分の機嫌は自分でとりながら、
おおらかに生きていきたいという願いを込めました。
人生、何を成し遂げたかよりも、どんな人間になったかが重要だと最近感じます。
これからも、自分のため、お客さんのために大きく成長していきたいです。
2018年07月10日
東広島市の整体院 笑凛庵の公式サイトをリニューアルしました!
今後はこちらの方で、日々の施術のお話や健康の役に立つ情報を発信できればと思います。
よろしくお願いします。
今回のサイトには、今までは公開していなかったことを、たくさん公開しました。
うそ偽りのないホームページ、胸を張って公開できることを、うれしく思います。